本記事はPRを含みます
「医局って本当に入った方がいいの?」
「ブラック医局を避けたいけど、見学だけでは雰囲気しか分からない…」
そんな不安を抱えている初期研修医・若手医師に、とても参考になる記事があったので紹介します。
▶︎ 詳細は「入局してはいけない医局の特徴とその見極め方|退局した医師が解説」で解説されています。
この記事では、ブログ「脱ハイパー医ガイド」で公開されている
「入局してはいけない医局の特徴とその見極め方|退局した医師が解説」
という記事をピックアップし、
- どんな内容が書かれているのか
- どんな視点で「入ってはいけない医局」を見極めているのか
- 誰にとくに読んでほしいか
を、私なりの視点も交えながら紹介していきます。
✅ 詳しい内容は、元記事
『入局してはいけない医局の特徴とその見極め方|退局した医師が解説』
をぜひチェックしてみてください。
(https://koalalifehack.com/medical-department/)
この記事を書いているのは「元ブラック医局所属」の精神科医
紹介している記事の筆者は、ブログ「脱ハイパー医ガイド」を運営しているしーばん先生。
- かつて「ブラック医局」に所属
- その後、医局を退局し、市中病院へ転職
- 自身の実体験をもとに、医局・転職・バイト情報を発信
というバックグラウンドを持つ、現役の精神科医です。
単なる一般論ではなく、「自分が本当に経験したこと」をベースに書かれているので、
「こういう医局、実在する…」
となる生々しさがありつつも、感情的になりすぎず冷静にチェックポイントを整理しているのが特徴です。
記事で語られている「入ってはいけない医局」の特徴
元記事では、「こんな医局は要注意」というサインが具体的に挙げられています。
ここでは、印象に残ったポイントをいくつかピックアップします。
1. 同期・若手が少ない医局
- 同期が少ないと、雑務・当直・オンコールが少人数に集中しやすい
- 相談できる相手が少ない
- 情報共有も進みにくく、孤立しやすい
「自分を含めて同期が何人いるのか」は、医局選びで意外と見落としがちなポイントですが、しーばん先生はかなり重要視しています。
2. 若手が定着していない・退局者が多い
- 「毎年それなりに入局しているのに、いつの間にかいなくなっている」医局は要注意
- 表向きは華やかでも、
- 指導がない
- 放置される
- 人間関係や労働環境に問題がある
可能性が高い
「人数が多い=ホワイト」とは限らないという視点は、これから医局を選ぶ人にとってかなり大事な視点です。
3. 専門医が取りづらい環境
- 症例が集まりにくい
- 業務が忙しすぎて、論文・学会発表に割ける時間がない
などの理由で、他の医局と比べて専門医取得が大きく遅れているケースも紹介されています。
「専門医を取るつもりで入ったのに、環境的に無理ゲーだった」
という状況を避けるためにも、4年目以降の若手がちゃんと専門医を取れているかどうかは必須チェック項目です。
4. 出身大学が偏っている・他大学出身者が冷遇されがち
- 他大学出身者だけ遠方の関連病院に飛ばされる
- おいしい症例が回ってこない
- 内輪ノリが強く、疎外感が生まれやすい
など、「いまだに出身大学で扱いに差がある医局もある」とリアルに書かれています。
5. バイトに行けない・関連病院が遠すぎる・異動が激しい
記事では、
- バイトの回数を制限される/そもそも回ってこない
- 関連病院が県をまたいで広すぎる
- 1年ごと、ひどいときは半年ごとに異動がある
といった「生活そのものが振り回される」リスクも具体的に挙げられています。
特に、
- 結婚を考えている人
- 子育て世代
- 地元に軸足を置きたい人
にとっては、「どこまでが関連病院か」「異動の頻度」は、キャリアと同じくらい重要な情報です。
「入ってはいけない医局」をどう避ける?情報収集のやり方
元記事では、「ダメ医局の特徴」だけでなく、具体的な情報収集のステップも書かれています。
大学医局のホームページをちゃんと見る
- 医局員の人数・年齢層
- 出身大学のバラつき
- 専門医取得状況
- 論文・学会発表の数
など、ホームページから分かることは意外と多いと指摘されています。
見学・説明会・飲み会で『空気』を確認する
- 見学や説明会では、入局して年数の浅い医師に話を聞く
- 飲み会に参加できるなら、なおさら本音を聞きやすい
「毎年何人くらい入局しているのか」「今、何人残っているのか」を聞くと、ドロップアウト数のヒントになる、という具体的な聞き方も紹介されています。
先輩医師がいれば、他科でもいいから話を聞く
- 「その大学で働いたことがある」先輩の情報は貴重
- ホームページには出てこない、
- 人事のクセ
- 教授交代後の雰囲気
なども教えてもらえる可能性があります。
「もう入ってしまった…」場合のメッセージが優しい
個人的に良いなと感じたのは、
「入ってはいけない医局に入ってしまったら?」というパートです。
答えはとてもシンプルで、
「辞めましょう」
と書かれています。
- 医局を辞めても、医師免許はなくならない
- 市中病院でも専門医は取れる
- 自分を欲しがる医療機関は、日本中にある
と、「医局に人生を握られているわけではない」というメッセージが繰り返し強調されています。
「辞める=キャリアが終わる」ではなく、
「辞める=選び直す」というスタンスで語られているので、今まさにしんどい医局にいる人にとって、かなり心強い内容だと思います。
こんな人に、この記事を強くおすすめしたい
この「入ってはいけない医局」の記事は、とくに次のような人に刺さりやすい内容です。
- これから医局を選ぶ初期研修医
- 既に医局にいるけれど、「このままでいいのか?」とモヤモヤしている若手医師
- 自分の下につく研修医・後輩に、リアルな医局事情も伝えたい指導医
「医局をディスる」ための記事ではなく、
「自分のキャリアと人生を守るためのチェックリスト」のような位置づけなので、
「とりあえずみんな入ってるから、自分も…」
と流されそうになっている人ほど、一度読んでおいて損はない内容です。
🔗 元記事はこちら
『入局してはいけない医局の特徴とその見極め方|退局した医師が解説』
(https://koalalifehack.com/medical-department/)
さいごに:医局は「絶対」じゃない。選べるし、やり直せる
紹介した記事の中で、私が一番印象に残ったメッセージは、
「医局に所属することだけがすべてではない」
という一点です。
- 医局でキャリアを積む道もある
- 市中病院で専門医を取りながら働く道もある
- バイトや非常勤を組み合わせて、自分のペースで働く道もある
選択肢は、思っているよりずっと多いはずです。
もし、あなたが今、
- 「この医局、本当に大丈夫かな?」
- 「入る前にもっと情報を集めたい」
- 「もうしんどいから、辞めることも視野に入れたい」
と感じているなら、今回紹介した
『入局してはいけない医局の特徴とその見極め方|退局した医師が解説』
を、キャリアを考え直す一つの材料として読んでみてください。
「これから医局に入る人」と「すでにしんどい医局にいる人」の、どちらにとっても心の整理に役立つ一記事になっていると思います。
