宇宙に1番近い島で応援ナース募集中!離島で応援ナースとして働いて良かったこと〇〇選

本記事はPRを含みます

「宇宙に一番近い島」で看護師として働いてみませんか?

大自然に囲まれた美しい島で、やりがいのある看護師ライフを送りませんか?

離島応援ナースとして働くメリットを〇〇個ご紹介します!

応援ナースの日常

函館、横浜、根室、種子島で応援ナースとして働いてきました。

『職場を旅先』にできるので、旅行では経験できない体験ができます。

今回は、【宇宙に1番近い島】種子島の魅力をお伝えします。最後まで読めば離島の応援ナースに挑戦したくなりますよ♪

【日勤→筋トレ→サウナ→晩酌】

応援ナースとして種子島に来たきっかけ

看護師さん
看護師さん

どうして種子島を選んだの?

カッチ
カッチ

応援ナースを続けていると同じ応援ナースの友達ができます。その友達から種子島の病院の人間関係が良かったと聞いたので種子島にしました。

実際の仕事内容

常勤看護師や応援ナースをしていると当たり前のように夜勤が勤務ありました。

応援ナースの求人を眺めていると…

日勤のみの相談可能

求人票の1番下に記載された文言も決断の要因でした。

ずっと憧れていた離島での日勤のみの仕事は、島の方との人間関係が良いと言われる理由は実際に病棟で働いてみると『何かあったら声かけてね!』など、フォローしてくれるスタッフに囲まれて働くことができてます。

函館、横浜、根室と働いてきましたが1番人間関係は良いと思います。種子島の『素敵』な所を見つけちゃいました。看護師の離職原因のトップに君臨しているのが病棟での人間関係です。仕事でイライラしていたら気ままにのんびりプライベートを楽しめないですからね!人間関係が良いって本当に大切だと思いませんか?先輩応援ナースさんが口を揃えて教えてくれるのは…

先輩応援ナース
先輩応援ナース

一度は南国の離島を経験した方が良いよ♪

カッチ
カッチ

北海道、首都圏と応援ナースは経験したので離島の応援ナースに挑戦して本当に良かったです。

買い物

ドラゴンフルーツ

近所のスーパーでこんな物を発見!まさに南国!北海道と比べるとスーパーに並んでいる物が違うのよ!

カッチ
カッチ

これはどうやって食べるんだ?

さとうきび

カッチ
カッチ

グーグルマップにサトウキビ畑の通学路が載っているぐらい種子島の名産!令和6年は12月3日から日本一早く収穫されるんだって!冬が収穫時期だって初めて知ったよ♪ちなみにここは、『秒速5センチメートル』の舞台にもなった場所!種子島に来たら一度は訪れたい場所です。

サトウキビを初めて見た時は、どうやって食べるんだろう?と思ったのよ!

カッチ
カッチ

でも一口飲んでビックリ!緑色のジュースが、想像していたよりもずっと甘くて、トロッとした口当たりがたまりません。

自然の甘みがぎゅっと詰まっていて、まるで太陽の光を浴びて育った蜜を飲んでいるような感覚。臭みも全くなくて、本当に美味しかったです。

島の友人
島の友人

小さい頃はサトウキビをかじってたよ!笑

種子島ではサトウキビのことをオーギって言うんだよ!

安納芋

いも焼酎

カッチ
カッチ

こんな季節限定の焼酎が手に入った時は応援ナースで良かったと思うよね!で…美味いのよ!

島の友人
島の友人

種子島も地域によって焼酎の味が違うから飲み比べてみるといいよ♪

これは飲み比べてみないとね!

濃厚な旨みがたまらない! 【アサヒガニ】のミソも絶品

島の友人
島の友人

11月から12月が旬だから食べてみると良いよ!でも…今は漁師さんが休んでいるからなぁ…種子島からしか行くことができない馬毛島(まげしま)で自衛隊の基地を作っているのよ!漁師さんの船がタクシー代わりになっている。種子島産の海産物は並んでないかもしれない!

カッチ
カッチ

11月末に種子島に来たけどスーパーには並んでないなぁ…でも食べたい!

店員さん
店員さん

これを作っているお店が宇宙センターに行く途中にあるから行ってみたら?

おかざき商店

カッチ
カッチ

これは食べるしかない!

メニューには付箋が…これは価格が高騰しているサインなのか?

カッチ
カッチ

カニが半分になっている…物価高の影響か、それとも気のせいかな?なんて考えながら、スプーンを口に運ぶ。濃厚な蟹味噌が絡んだトロトロのスープは、一口飲む度に幸せが広がる。熱々のスープを口に含むと、カニの香りがふわっと広がって、まるで海の恵みを凝縮したような贅沢な味わい。やっぱり、カニ味噌は格別だ。帰りにもう1つ購入しました♪

水いか

カッチ
カッチ

まじ?1万越え?

島民
島民

イカを冷凍して解凍してから食べるといいよ!旨味が増えるよ!

交通手段

離島にはフェリーに車を乗せてきました。

カッチ
カッチ

先輩から離島には車があった方が便利だよと教えてもらいました。

が…

カッチ
カッチ

離島価格だ!

あと潮風が強いので…

先輩応援ナースさんのなかには、離島生活では車は潮風で錆びるから離島で中古の車を買う方もいました。

先輩応援ナース
先輩応援ナース

離島で中古の車を買ったよ♪

自然

曇りの日でもこの透明度の海を見たら癒されます。

時期になるとウミガメが散乱に来ます。出会えるのは、その日の条件次第。もし出会えても邪魔しないで静かに見守る。それが大事だと地元の方から教えていただきました。

でも…

島じいちゃん
島じいちゃん

ウミガメを食べたことあるよ。亀の甲羅の裏が美味しかった。戦後で食べるものがなかった。海亀の卵も食べたことあるよ。昔の話だけどね。卵は落として割れないんだよ!そんなに美味しくなかったよ。

条例により禁止されていますね!

病棟スタッフからは『今は食べない。保護しているからね!』応援ナースをしているとこんな昔話を聞くことができるのは良い経験だよね!

病院での勤務体験

函館、横浜、根室と働いてきましたが種子島に来て1番驚いたのは、

波が荒れると…詰所で、

島のNS
島のNS

トッピー(船)出てるかな?シケてない?

と心配する会話が聞こえてきます。また、

  • 12月でも換気の為、窓が開いている。(北海道では考えられません)
  • 12月でも半袖で仕事できる!
  • ムカデが大量発生する時期がある。スリッパにムカデがいたことがある。虫対策グッズが豊富

こんなことに日々驚いています!笑

島のNS<br>
島のNS

夜勤はしないの?

と聞かれることがよくあります。

私は日勤常勤なので、夜勤はありません。

以前は夜勤明けに疲れて、なかなか寝付けなかったのが、今はぐっすり眠れるようになりました。規則正しい生活のおかげで、体調管理がしやすくなっただけでなく、プライベートの時間がたっぷり取れるので、趣味の時間を大切にできます。

夜勤がない生活は、大学生の頃のように、朝まで友人と語り合ったり、やりたいことに時間をたっぷり使える、夢のような時間です。

カッチ
カッチ

皆さんは、どんな働き方をしたいですか?

地域医療の現状と課題

他の医療スタッフとの交流

黒糖の作り方を実体験

島のNS<br>
島のNS

明日休み?黒糖の製造過程を見学する?

!こんなチャンスは応援ナースをしてないと経験できないよね

種子島の魅力発

観光スポット紹介

地元の名物料理

自然景観の魅力

島の暮らし

日々の生活の様子

地域コミュニティとの関わり

都会との違い、驚きや発見

イベント・行事

地域のお祭りやイベントレポート

病院や地域の行事参加記

応援ナース制度について

制度の説明と申込方法

メリット・デメリット

よくある質問と回答

移住のヒント

住居探しのコツ

必要な準備や手続き

島での生活に適応するためのアドバイス

ゲスト投稿

地元の方々のインタビュー

他の応援ナースの体験談

定期的なコーナー

  1.  週間ハイライト:その週の印象的な出来事や学びを簡潔にまとめる
  2.  月間フォトギャラリー:その月の美しい風景や印象的な瞬間を写真で紹介
  3.  島の方言講座:地元の方言や独特の表現を紹介し、解説する
  4.  島の特産品レビュー:地元の特産品を試して感想を述べる
  5.  看護師のための島暮らしTips:応援ナースとして働く上で役立つ情報を提供

特集記事案

  1. 「種子島の医療事情 – 都市部との違いと課題」
  2. 「四季を通じて楽しむ種子島の魅力」
  3. 「応援ナースが変える地域医療の未来」
  4. 「種子島移住のための完全ガイド」
  5. 「島の伝統文化と現代の融合」

種子島の温泉施設7選

種子島の4つの酒蔵芋焼酎飲みからべ

安納芋スイーツ食べ比べ10選

1. 種ヶ島で体験するシーカヤックの魅力

種ヶ島の透き通った青い海を楽しむシーカヤックツアーについて

2. 初心者でも安心!種ヶ島でのダイビング体験

インストラクターによる丁寧な指導で、カラフルな熱帯魚とサンゴ礁を楽しむ。

3. サーフィン天国!竹崎海岸の波を独り占め

初心者から上級者まで楽しめる種ヶ島のサーフスポット紹介。

4. マングローブ林を探索!種ヶ島の川カヤック

壮大なマングローブと干潟を満喫できる川カヤック体験。

5. 新鮮な海の幸!種ヶ島のグルメスポット

「アジドコロ井上」で楽しめる新鮮な魚介類と高級食材ナガラメ。

6. 絶品!種ヶ島産あんの芋の秘密

焼き芋に最適なさつまいも、あんの芋の魅力に迫る。

7. インギイノリ(地鳥)の味わい方新鮮さが自慢のインギイ丼とその魅力。

8. 種ヶ島宇宙センターで宇宙を感じる

国内唯一の大型ロケット発射場と展示物を紹介。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA