どんどん優しい看護師だけ辞めていくのはなぜ?。辞める理由12選について解説

この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

どんどん優しい看護師だけ辞めていくのはなぜ?。辞める理由12選について解説

看護師は患者に寄り添い、優しさを持って仕事に取り組む存在です。しかし、その優しさ故に、過酷な労働環境や人間関係に対するストレスが積み重なり、辞職を決意するケースが増えています。本記事では、優しい看護師がどのような理由で病院を去ってしまうのか、その背景を12の理由に分けて詳しく解説します。

  • 1.環境の過酷さ
  • 2. 男性看護師が抱える病棟人間関係のストレス
  • 3.不十分なサポート体制
  • 4. 長時間労働
  • 5. 低賃金
  • 6. キャリアの見通しが立たない
  • 7.身体的負担
  • 8. 精神的ストレス
  • 9. 職場で仲が悪いことは?
  • 10. 家庭との両立の難しさ
  • 11. パワーハラスメント
  • 12. キャリアチェンジの希望

2. 背景説明

令和6年、看護師業界では働き方改革が求められる中、過労死やメンタルヘルスの問題が再び注目されました。特に地方の病院では人手不足が深刻化し、看護師1人あたりの負担が増加しています。この背景には、少子高齢化や都市部への人口集中があり、地方での看護師確保が難しい状況です。さらに、新型コロナウイルスの影響も残り、看護師の離職率が高まっています。これに対し、政府や医療機関は労働環境の改善を急務としています。

離職率の増加とその影響


令和になってから看護師の離職率が増加しており、その影響が深刻化しています。特にコロナ禍以降、過酷な労働条件や精神的ストレスが要因となり、多くの看護師が退職を決意しています。この離職率の増加は、医療現場における人手不足をさらに悪化させ、残った看護師たちに過度な負担を強いる結果となっています。その結果、患者ケアの質の低下や医療事故のリスクが高まり、医療現場全体の危機感が強まっています。政府や医療機関は労働環境の改善を急務としていますが、根本的な解決には至っていません。

3. 辞める理由12選

1.環境の過酷さ

認知症患者の看護において、看護師は以下のような過酷な労働環境に直面しています

認知症患者は症状により突発的な行動を取ることが多く、常に目が離せません。夜間の徘徊や大声を出すなどの行動障害に対応するため、看護師は睡眠不足や疲労の蓄積に悩まされます。

また、患者の混乱や攻撃的な行動により、身体的・精神的ストレスにさらされることも少なくありません。コミュニケーションの困難さも大きな課題です。患者の訴えを正確に理解し、適切なケアを提供することに苦心します。

さらに、患者の状態が日々変化するため、個別化された柔軟なケア計画の立案と実施が求められ、常に高度な判断力と臨機応変な対応が必要となります。家族との関係調整も重要な業務ですが、患者の状態悪化に伴う家族の不安や苦悩に寄り添いながら、適切な情報提供と支援を行うことは精神的に負担が大きいです。

これらの複雑な業務を限られた人員で遂行しなければならず、慢性的な人手不足と時間的制約の中で、質の高いケアの提供に苦慮しています。

2. 男性看護師が抱える病棟人間関係のストレス

男性看護師が病棟で直面する人間関係のストレスは、以下のような具体例が挙げられます

女性が大多数を占める環境で、男性看護師は孤立感を感じやすい傾向にあります。

例えば、休憩時間に女性看護師たちが集まって話をしている中、男性看護師が一人で過ごすことを余儀なくされるケースがあります。

また、女性患者のケアに関して、「男性だから」という理由で断られることも多く、そのたびに女性看護師に代わってもらう必要があり、チームワークに支障をきたすこともあります。

さらに、女性看護師からの厳しい指導や叱責に対して、男性であるがゆえに反論しづらい雰囲気があります。例えば、ミスを指摘される際に、女性看護師同士なら許容されるような言葉遣いでも、男性看護師に対しては厳しい口調になることがあります。

このような状況で、男性看護師は自分の感情を抑え込むことが多く、ストレスが蓄積しやすくなります。加えて、男性看護師は力仕事を頼まれることが多く、本来の業務以外の負担が増えがちです。

例えば、重症患者の体位変換や移乗介助を常に任されるなど、身体的な負担が大きくなる傾向があります。これらの状況が重なり、男性看護師は精神的・身体的なストレスを抱えやすい環境に置かれています。

3.不十分なサポート体制

中堅看護師が不十分なサポート体制のもとで悩む臨床場面の具体例を以下に示します

新人・若手看護師の指導に時間を割かれ、自身の看護実践に十分な時間を確保できないことがあります。

例えば、複雑な処置が必要な患者のケアを行う際、新人看護師への説明と指導に時間を取られ、患者との十分なコミュニケーションが取れないことがあります。

また、認知症患者への対応など、高度な判断が求められる場面で、上司や専門家からの適切なアドバイスを得られず、一人で対応を迫られることもあります。患者の突発的な行動に対して、最善の対応を模索しながらも不安を抱えたまま業務を遂行せざるを得ない状況に陥ります。

さらに、多職種連携が必要なケースで、コーディネートの役割を担うことが多いにもかかわらず、組織的なバックアップが不足し、連携がうまくいかないケースもあります。

例えば、退院調整の際に、医師、ケアマネージャー、家族との調整に苦慮し、患者にとって最適な退院計画を立てることに困難を感じることがあります。これらの状況下で、中堅看護師は自身の能力不足を感じつつも、十分なサポートや教育機会を得られず、ストレスや燃え尽き症候群のリスクにさらされています。

4. 長時間労働

看護師が長時間労働で心が折れる場面は…

夜勤明けで帰宅しようとした矢先、急患が運ばれてきました。

疲労困憊しているにもかかわらず、人手不足のため残業を余儀なくされます。複数の重症患者のケアに追われ、休憩を取る暇もありません。

やっと帰宅できても、次の日勤まで8時間もありません。

十分な睡眠が取れないまま出勤し、また忙しい一日が始まります。患者への適切なケアを提供しようと必死になりますが、疲労で集中力が低下し、ミスをしそうになる瞬間が何度もあります。

同僚も皆疲弊しており、互いにサポートする余裕すらありません。患者や家族からの要望に十分に応えられず、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。

このような状況が何週間も続き、心身ともに限界を感じます。看護の質を保つことができず、自己嫌悪に陥ります。「このまま続けていけるだろうか」と、看護師としてのキャリアに疑問を感じ始めるのです。

5. 低賃金

看護師の給与が低いと感じられる根本的な理由の一つは、労働の密度と負荷に対して適切な報酬が得られていないことです。

看護師業務を振り返ってみて下さい!賃金不払い労働の問題が挙げられます。看護師は多くの場合、勤務時間外にも様々な業務を行っています。調査によると、賃金不払い労働の主な内容は「記録」が約6割、「患者への対応」と「情報収集」がそれぞれ約4割を占めています

例えば、勤務終了後も患者のカルテ記入や報告書作成に時間を費やすことが多く、これらの時間外労働に対して適切な報酬が支払われていないケースが少なくありません。

この状況は、診療報酬関連の報告書類やカルテ記載項目の増加など、医療制度の変化によってさらに悪化しています。結果として、看護師は実際の労働時間や負荷に見合った報酬を得られていないと感じ、それが低賃金感につながっているのです。この問題を解決するためには、業務の効率化やICTの活用、適切な人員配置など、多角的なアプローチが必要です。また、看護師の労働実態に即した公正な報酬体系の構築も重要な課題となっています。

6. キャリアの見通しが立たない

看護師がキャリアの見通しが立たないと感じる場面には、以下のようなものがあります:

  1.  業務過多による学習時間の不足:
    人手不足により日々の業務に追われ、スキルアップのための勉強時間が確保できません。例えば、専門性を高めるための研修や資格取得の機会を逃してしまうことがあります。
  2.  不明確なキャリアパス:
    多くの看護師がキャリアプランを明確に持っていないのが現状です。調査によると、明確なキャリアプランがあると答えた看護師はわずか8.22%に留まっています。
  3.  責任と待遇のアンバランス:
    人手不足により、経験の浅い看護師が責任ある立場に置かれることがあります。しかし、給与などの待遇は経験に見合わないため、キャリアアップの実感が得られません。
  4.  希望する部署への異動困難:
    スキル不足や人員配置の都合により、キャリアアップのために希望する部署への異動ができないケースがあります。
  5.  デジタル化への対応:
    医療のデジタル化が進む中、新しい技術やシステムへの適応に不安を感じ、将来的なキャリアに不安を抱くことがあります。

これらの状況により、看護師は自身のキャリアの方向性や成長の機会について不透明感を抱き、将来の見通しが立てにくくなっています。

7.身体的負担

看護師が身体的理由で悩む主な理由を、多い順に3つ挙げます:

  1.  長時間労働や夜勤による疲労の蓄積:
    看護師は長時間労働や夜勤が多く、慢性的な疲労に悩まされています。これにより、睡眠不足や体力の低下が起こり、身体的な負担が大きくなります
  2.  重労働による腰痛や筋骨格系の問題:
    患者の移動や体位変換など、重労働が多い看護業務により、腰痛や筋骨格系の問題が発生しやすくなっています。特に、人手不足の状況下では、一人で重い負担を負うことが多くなります。
  3.  ストレスによる身体症状:
    高ストレスの環境下で働くことにより、頭痛、胃腸の不調、めまいなどの身体症状が現れることがあります。状況が悪化すると、小さな痛みでも強く感じるようになったり、短期間に体重が大きく減少したりする危険性があります

8. 精神的ストレス

看護師が身体的理由で悩む主な理由を、多い順に3つ挙げます:

  1.  長時間労働や夜勤による疲労の蓄積:
    看護師は長時間労働や夜勤が多く、慢性的な疲労に悩まされています。これにより、睡眠不足や体力の低下が起こり、身体的な負担が大きくなります
  2.  重労働による腰痛や筋骨格系の問題:
    患者の移動や体位変換など、重労働が多い看護業務により、腰痛や筋骨格系の問題が発生しやすくなっています。特に、人手不足の状況下では、一人で重い負担を負うことが多くなります。
  3.  ストレスによる身体症状:
    高ストレスの環境下で働くことにより、頭痛、胃腸の不調、めまいなどの身体症状が現れることがあります。状況が悪化すると、小さな痛みでも強く感じるようになったり、短期間に体重が大きく減少したりする危険性があります

9. 職場で仲が悪いことは?

看護師が職場で仲が悪いと感じる場面は多くありますが、ほぼ全ての看護師が一度は経験する可能性が高い状況として、以下のようなものが挙げられます:

  1.  情報共有の不足:
    重要な患者情報や業務連絡が適切に伝達されないことがあります。例えば、申し送りの際に必要な情報が省略されたり、意図的に伝えられなかったりすることで、業務に支障をきたす場面があります。
  2.  チームワークの欠如:
    忙しい時に協力を求めても無視されたり、一部の看護師に仕事が偏ってしまうなど、チームとしての連携が取れていないと感じることがあります。特に、新人看護師が孤立してしまうケースも少なくありません。
  3.  陰口や噂話:
    休憩室や更衣室などで、特定の看護師や患者に関する陰口や噂話が飛び交うことがあります。このような環境は、職場の雰囲気を悪化させ、信頼関係を損なう原因となります。
  4.  不公平な業務分担:
    勤務シフトや担当患者の割り当てなどで、特定の看護師が不当に優遇されていると感じることがあります。これは、管理職の公平性に疑問を抱かせ、職場の不和につながります。
  5.  コミュニケーション不足:
    忙しさを理由に、必要なコミュニケーションが取れていないと感じることがあります。例えば、質問や相談がしづらい雰囲気があったり、意見交換の機会が少なかったりすることで、チームの一体感が失われていきます。

これらの問題は、看護師の職場環境において非常に一般的であり、多くの看護師が経験する悩みです。これらの課題に直面したとき、職場の人間関係が悪いと感じ、ストレスや不安を抱えることになります。このような状況を改善するためには、オープンなコミュニケーション、公平な業務分担、そして互いを尊重し合う職場文化の醸成が重要となります。

10. 家庭との両立の難しさ

看護師が家庭との両立に難しさを感じる主な理由は以下の通りです:

  1.  長時間労働と不規則な勤務形態:
    夜勤や変則勤務があるため、家族と過ごす時間が取りにくく、子どもの学校行事や家族の予定に合わせることが困難です。
  2.  仕事の疲労による影響:
    身体的・精神的に疲労が蓄積し、帰宅後の家事や育児に十分なエネルギーを注ぐことができません。例えば、「帰宅すると疲れで動けない、お風呂に入るのも面倒、食事の用意も面倒」という声があります。
  3.  家事時間の不足:
    仕事に時間を取られることで、家事に充てる時間が不足し、掃除や料理がおろそかになりがちです。
  4.  育児・介護との両立:
    子育て中や親の介護が必要な場合、さらに時間的・体力的な負担が増加します。「3人の子育て中は大変でした」「父の介護と仕事と家事の3本柱でいっぱいいっぱい」という声もあります。
  5.  自身の健康管理の難しさ:
    仕事と家庭の両立に追われ、自分の健康に気を配る余裕がなくなりがちです。
  6.  緊急時の対応:
    患者の急変や緊急入院などに対応する必要があり、家庭の予定が急に変更になることがあります。

これらの要因により、多くの看護師が家庭との両立に困難を感じています。両立を成功させるためには、家族との役割分担、職場環境の改善、時短勤務の活用などの工夫が必要となります。

11. パワーハラスメント

看護師がパワーハラスメントだと最も多く感じる場面は、上司が部下の失敗をとがめる場面です。特に、以下のような状況でパワーハラスメントを感じやすいと言えます:

  1.  利用者に大きな不利益を与えてしまった時や、ミスをした際に、上司が部下を厳しく叱責する。
  2.  その叱責が、個室ではなく他のスタッフや患者の前など、公の場で行われる。
  3.  叱責の内容が、業務上の指導にとどまらず、人格を否定するような言葉を含む。
  4.  叱責の程度が、ミスの重大さに比べて過度に厳しい。
  5.  叱責が一方的で、部下の言い分を聞く機会が与えられない。

このような場面は、看護師の職場において比較的頻繁に起こり得る状況です。特に、医療現場の緊張感や責任の重さから、些細なミスでも厳しく指摘されることがあります。しかし、このような対応が常態化すると、職場の雰囲気を悪化させ、スタッフのモチベーション低下や離職につながる可能性があります。したがって、管理者や上司は、指導の方法や場所、タイミングに十分配慮し、建設的なフィードバックを心がけることが重要です。また、スタッフ全体でハラスメントに対する意識を高め、お互いに注意し合える環境づくりが求められます。

12. キャリアチェンジの希望

看護師がキャリアチェンジとして応援ナースを選択する主な理由の1つは、柔軟な勤務形態が得られることです。応援ナースは、期間限定で働く看護師のことを指します。この働き方を選択することで、以下のようなメリットが得られます:

  1.  勤務時期や期間を自分で選べる柔軟性があります。
  2.  様々な医療施設で働く経験を積むことができ、幅広いスキルを習得できます。
  3.  通常の常勤職よりも高い給与を得られる可能性があります。
  4.  長期的な拘束がないため、プライベートの時間を確保しやすくなります。

これらの特徴により、家庭と仕事の両立を図りたい看護師や、多様な経験を積みたい看護師にとって、応援ナースはキャリアチェンジの選択肢として魅力的な option となっています。特に、ワークライフバランスを重視する看護師にとっては、この柔軟な勤務形態が大きな利点となっています。

4. 対策と解決策

看護師の職場環境を改善するためには、以下のような取り組みが効果的です:

どのようにして職場環境を改善できるのか

  1.  勤務時間の適正化:
    労働基準法に基づいた適切な休憩時間の確保や、勤務間インターバルの導入により、過重労働を防ぎます
  2.  施設・設備の改善:
    ナースステーション、仮眠室、カンファレンスルーム等の拡張や新設により、働きやすい環境を整備します
  3.  組織的なサポート体制の構築:
    中堅看護師への継続的なサポートや、相談できる上司の存在、同期との交流機会の提供など、組織全体で支援する体制を整えます
  4.  キャリア支援:
    中堅看護師の目標を明確化し、看護の楽しさを見出せるよう支援します。また、自身の成長を実感できる機会を提供します
  5.  ハラスメント対策:
    職場でのハラスメントを防止するための教育や相談窓口の設置など、具体的な対策を講じます
  6.  ワークライフバランスの支援:
    育児・介護休業制度の充実や、個別の事情に応じた柔軟な勤務体制の導入を図ります
  7.  医療勤務環境改善支援センターの活用:
    PDCAサイクルを用いた継続的な勤務環境改善の取り組みを行います

経営者や管理者への提言

経営者や管理者への具体的な提言として、以下のような取り組みを提案できます:

  1. 労働時間の適正化:
  • 勤務間インターバル制度の導入
  • 残業時間の上限設定と管理
  • 有給休暇取得の促進
  1. 人員配置の最適化:
  • 適切な人員配置による業務負担の分散
  • 繁忙期に応じた柔軟な人員配置
  1. キャリア支援の強化:
  • 明確なキャリアパスの提示
  • 継続的な教育・研修機会の提供
  • スキルアップのための支援制度の整備
  1. 職場環境の改善:
  • ハラスメント防止のための教育と相談窓口の設置
  • メンタルヘルスケアの充実
  • 休憩スペースや仮眠室の整備
  1. 待遇の改善:
  • 給与体系の見直し
  • 夜勤手当や特殊業務手当の増額
  • 福利厚生の充実(例:託児所の設置)
  1. コミュニケーションの促進:
  • 定期的な面談の実施
  • 意見箱の設置や匿名でのフィードバック機会の提供
  • チーム内のコミュニケーション促進イベントの開催
  1. ワークライフバランスの支援:
  • 育児・介護休暇制度の充実
  • 短時間勤務やフレックスタイム制の導入
  • 復職支援プログラムの整備
  1. テクノロジーの活用:
  • ICTを活用した業務効率化
  • 電子カルテシステムの導入・改善
  • 遠隔医療システムの導入検討

これらの取り組みを通じて、看護師の労働環境を改善し、離職率の低下と人材確保につなげることが重要です。また、定期的に職員の意見を聞き、PDCAサイクルを回しながら継続的に改善を図ることが求められます。

5. まとめ

  • 1.環境の過酷さ
  • 2. 男性看護師が抱える病棟人間関係のストレス
  • 3.不十分なサポート体制
  • 4. 長時間労働
  • 5. 低賃金
  • 6. キャリアの見通しが立たない
  • 7.身体的負担
  • 8. 精神的ストレス
  • 9. 職場で仲が悪いことは?
  • 10. 家庭との両立の難しさ
  • 11. パワーハラスメント
  • 12. キャリアチェンジの希望

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA